猫の肝臓数値を下げるおすすめキャットフード8選!原因と対策も解説

肝臓におすすめのキャットフード お役立ち情報

猫の健康を守るうえで、肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、数値が悪化しても症状が現れにくい厄介な存在です。

しかし、血液検査でALTやASTといった肝酵素の数値が高いと判明した場合、放置は禁物。早めの食事改善がカギとなります。

本記事では、猫の肝臓数値を下げるためにおすすめのキャットフードを厳選して紹介するとともに、肝機能が悪化する原因や対処法についても解説します。

なお、肝疾患の仕組みについて詳しくは、日本獣医師会の肝臓病に関する解説ページも参考になりますので、あわせてご覧ください。

執筆者紹介

執筆者紹介

※本サイトは一部PRを含みます

※当コンテンツは、「記事制作ポリシー」に基づき作成しています。万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。速やかに修正いたします。

1.猫の肝臓数値が高いとは?【ALT・ASTとは何かも解説】

手づくりキャットフード

猫の肝臓は、解毒・栄養代謝・免疫機能などを担う重要な臓器です。特にALTやASTといった肝酵素の数値は、肝臓のダメージを示す指標として用いられます。

この章では、猫の肝臓の働きとともに、ALT・ASTの意味や異常値の際に見られるサインをわかりやすく解説します。

肝臓の役割と猫における重要性

肝臓は体内の解毒・代謝・免疫を担う重要な臓器で、猫の健康維持に欠かせません。

肝臓の役割 内容
解毒 体内の有害物質を分解・排出
栄養代謝 タンパク質・脂質・糖質の代謝に関与
胆汁の生成 脂肪の消化吸収を助ける
免疫サポート 病原体の排除に関わる

ALT・ASTとは?基準値と高値のときの症状

ALT・ASTは肝細胞から放出される酵素で、肝臓ダメージの指標として用いられます。

指標 正常値(IU/L) 高値の意味
ALT 20~107 肝細胞の破壊(急性・慢性)
AST 18~51 肝臓だけでなく筋肉などの炎症も反映

※基準値は検査機関により異なる場合があります。

数値が高いときに見られる猫のサイン

肝酵素の異常値でも症状が出ないことがありますが、進行すると以下のような兆候が現れます。

主な症状一覧(箇条書き):

  • 食欲不振・体重減少
  • 嘔吐・下痢
  • 黄疸(耳や目が黄色くなる)
  • 元気がない・動きが鈍い
  • 被毛のパサつき

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

2.猫の肝臓数値が高くなる原因と日常のリスク

手づくりキャットフード

猫の肝臓数値が高くなる原因は、病気だけでなく日々の生活や食事にも潜んでいます。知らずに与えているフードやサプリメント、また加齢や薬剤の影響も無視できません。

この章では、肝臓に負担をかける主な要因を3つに分けて整理し、日常生活での注意点をわかりやすく解説します。

フードやサプリによる肝臓への負担

保存料や添加物、過剰なたんぱく質や脂質は、猫の肝臓に大きな負担をかけることがあります。

成分・特徴 負担の内容
化学合成の保存料(BHAなど) 解毒処理に負担がかかる
着色料・香料 毒素として処理されやすい
高脂肪・高たんぱく 肝機能が弱っていると代謝が追いつかない
適量を超えたサプリメント 成分が蓄積し肝機能に影響を与える可能性

ウイルス性疾患や毒素・薬剤の影響

感染症や薬の副作用、有害物質の摂取などが、肝臓に炎症を引き起こす原因になることがあります。

代表的な原因とリスク例:

  • ウイルス性肝炎(猫伝染性腹膜炎など)
  • カビ毒(カビの生えたフード)
  • 農薬や家庭用洗剤の誤飲
  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や抗生物質の副作用
  • 解熱剤の成分(人用のアセトアミノフェンは特に危険)

加齢による肝機能低下と慢性疾患

猫も年齢を重ねると肝機能が自然と低下し、慢性的な疾患につながりやすくなります。

加齢とともに起きやすい変化:

年齢 変化
7歳以上 肝細胞の再生能力が低下
10歳以上 慢性肝炎や肝硬変のリスクが増加
高齢期 他臓器(腎臓・すい臓)との複合疾患の可能性

慢性疾患と肝臓の関係(箇条書き):

  • 慢性腎臓病との併発で毒素処理が複雑に
  • 甲状腺機能異常による代謝負荷
  • 糖尿病による代謝性肝障害

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

3.猫の肝臓数値を下げるための対策【食事・生活編】

エキゾチックショートヘア

猫の肝臓数値が高いと診断されたら、まず見直すべきは「食事」と「生活環境」です。肝臓は再生能力のある臓器のため、適切なケアを行えば数値が改善する可能性もあります。

この章では、肝臓に優しい食事の選び方から、ストレスや肥満対策、療法食・サプリメントの取り入れ方まで、日常的にできる実践的な方法を紹介します。

まずは食事から!肝臓ケアの第一歩

猫の肝臓に負担をかけないためには、栄養バランスと原材料に配慮したフード選びが大切です。

肝臓に配慮したキャットフードの特徴:

特徴 解説
高品質なたんぱく質 分解・吸収しやすく肝臓に負担をかけにくい
低リン・低ナトリウム 代謝の負担を減らす(特にシニア猫向け)
添加物不使用 解毒の必要がない分、肝臓への負荷が軽減
抗酸化成分(ビタミンEなど) 肝細胞の酸化ストレスを軽減

ストレス・肥満・薬剤のコントロールも重要

肝臓への負担は食事だけでなく、日常的なストレスや体重、薬の影響によっても高まります。

対策ポイント(箇条書き):

  • ストレス管理: 静かな環境・多頭飼いの見直し・遊び時間の確保
  • 肥満対策: 適正体重の維持(太ると脂肪肝リスク増)
  • 薬剤管理: 動物病院で処方された薬のみ使用(人間用薬はNG)
  • 環境毒素の排除: 殺虫剤、芳香剤などの化学物質に注意

療法食とサプリメントの使い方

療法食やサプリメントは、肝臓の回復をサポートする有効な手段ですが、正しい使い方が重要です。

主な療法食・サプリの特徴:

種類 特徴や成分 注意点
肝臓用療法食 低脂肪・高消化性たんぱく・抗酸化成分配合 獣医の指導下で使うべき
サプリメント ミルクシスル(シリマリン)・タウリンなど肝機能補助 過剰摂取しないよう管理
BCAA補助剤 筋肉維持をサポートし、肝性脳症のリスクを軽減 腎疾患併発時は要注意

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

4.肝臓の健康維持・予防におすすめのキャットフード8選【市販で購入可】

猫の肝臓疾患は発見が遅れがちだからこそ、日々のフード選びが鍵を握ります。

療法食は獣医師の管理下で使うべきものですが、軽度の数値上昇や加齢による肝機能の低下が心配な段階では、肝臓をやさしくサポートする一般フードが有効です。

ここでは、市販で購入可能な“予防・健康維持目的”のフードをご紹介します。

  1. モグニャンキャットフード
    肝臓にやさしい白身魚主体、毎日安心のナチュラルごはん
  2. カナガンキャットフード(チキン)
    グレインフリー×放し飼いチキンで肝臓ケアと体づくりを両立
  3. グランツキャットフード
    低リン・高たんぱく設計で健康な肝機能を守る
  4. ジャガーキャットフード
    消化負担を抑えつつ、筋肉と肝臓の健康を両立
  5. 犬猫生活キャットフード
    医師監修で設計された「総合的なやさしさ」フード
  6. ピュリナワン「室内飼い猫用」
    手に取りやすい価格で、体内バランスを整える
  7. ニュートロ「ナチュラルチョイス 穀物フリー」
    厳選素材と機能性の両立。肝臓にもやさしい安心設計
  8. アカナ ライト&フィット
    カナダ発、低脂肪&高たんぱくで脂肪肝ケアにも有効

おすすめ1:モグニャンキャットフード
肝臓にやさしい白身魚主体、毎日安心のナチュラルごはん

モグニャン 白身魚を65%以上使用し、高品質なたんぱく質とグレインフリー設計が特長。

リン約1.1%、オメガ3脂肪酸2.5%、オメガ6脂肪酸1.3%とバランス良い栄養設計。

ローズマリー抽出物で酸化防止し、人工添加物不使用。全年齢対応で高たんぱく・低カロリーな点が、肝臓ケアに最適です

肝臓サポート要素への評価

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 白身魚65%、27%以上のタンパク質
低リン設計 リン1.10%、適切な管理 ◆
抗酸化成分 タウリン・ビタミンE含有、酸化防止剤にローズマリー抽出物使用
オメガ3脂肪酸 オメガ3 2.5%、オメガ6 1.3%
無添加設計 香料・着色料・保存料不使用、グレインフリー

おすすめの猫(肝臓ケアが必要な状態)

  • 軽度〜中程度の肝数値上昇があり、獣医師の経過観察をしている猫
  • 加齢により消化力や代謝力が低下し始めている高齢猫
  • グレインフリーや自然派志向の飼い主さんが選びたい猫

モグニャンは、白身魚×高たんぱく×低リン×抗酸化×無添加を満たしており、肝臓への負担を抑えつつ栄養補給できます。

療法食ほどの制限がないことから、初期の肝臓ケアや日常のサポートに非常に適しています。

\プレミアム系のフードで総合評価は一押しです!/モグニャンキャットフードの公式サイトはこちら

当サイトでもモグニャンキャットフードの実食レビューと口コミをまとめた記事もありますので、そちらも参考になればと思います!

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ2:カナガンキャットフード(チキン)
グレインフリー×放し飼いチキンで肝臓ケアと体づくりを両立

カナガンキャットフード 放し飼いチキンを乾燥肉と生肉合わせて60%以上使用。

グレインフリー・人工添加物不使用で、粗タンパク34%以上・オメガ3脂肪酸0.82%・リン1.1%、カルシウム1.58%。

栄養バランス重視、全年齢対応、高嗜好で健康維持と代謝サポートに強みがあります

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 チキン60%以上で高タンパク
低リン設計 明記なし・やや高タンパクゆえ注意
抗酸化成分 タウリン・ビタミンE含有、クランベリー等に期待値あり
オメガ3脂肪酸 サーモンオイル1.2%使用、0.82%含有
無添加設計 グレインフリー・合成不使用・香料着色料不使用

おすすめの猫

  • 活動量が多く筋肉維持を重視したい猫
  • 動物性たんぱく質を主力とするフードを好む猫
  • 肥満傾向がなく、やや痩せ気味の若猫

非常に嗜好性が高く、パワフルな猫に向いていますが、肝臓サポートという点では、リン量と抗酸化成分の記載が少ないため、併用ケアが必要です。

\良質なたんぱく質にバランスを考えたおすすめフード/カナガンキャットフードの公式サイトはこちら

カナガンキャットフードの最も安い定期便の詳しいっ情報もまとめましたので、参考になればと思います。

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ3:グランツキャットフード
高齢猫の肝臓を守る、やさしく消化できる一皿

グランツキャットフード グレインフリー設計で、動物性たんぱく質を75%使用。

フレッシュチキンやサーモン、サツマイモ・ブロッコリーなど栄養豊富な素材を厳選し、小粒で老猫にも食べやすい仕様。

人工添加物不使用で、AAFCO・FEDIAF基準を満たす安全品質。お試しサンプルもあり、味のローテーションもしやすい構成です

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 チキン・サーモン類で構成比65%・粗タンパク質38%
低リン設計 リン:1.0%以上、グレインフリー・肝臓ケア配慮
抗酸化成分 ブロッコリー・βカロテン含有・タウリン、ビタミンE配合
オメガ3脂肪酸 オメガ3脂肪酸 1.00%以上(サーモン味)
無添加設計 保存料・着色料・香料不使用

おすすめの猫

  • 軽度〜中程度で肝数値が気になる猫
  • 高齢猫、歯や咀嚼力の弱い猫
  • グレインフリー・無添加志向の飼い主

老猫にも与えやすい小粒と消化配慮が魅力。肝臓への特化はやや控えめですが、日常ケアとして安定した選択肢になります。

\初回お試しは980円と非常に購入しやすい価格でおすすめ/グランツキャットフードの公式サイトはこちら

グランツキャットフードは1パック500gが980円でお試しできる初回限定購入もあります! 非常にお試ししやすい内容となっておりますので、是非トライしてみてください!

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ4:ジャガーキャットフード
消化負担を抑えつつ、筋肉と肝臓の健康を両立

ジャガーキャットフード 動物性原料を80%使用し、チキン・鴨・サーモン・マス配合の高タンパクラグジュアリーフード。

ビルベリー・クランベリー・フェンネルなど天然素材による抗酸化サポートが特徴で、グレインフリー&ヒューマングレード品質。

スペクトラム分析など徹底した品質管理と産地トレーサビリティが安心設計です

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 動物性たんぱく中心
低リン設計 リン:明記なし、グレインフリー・肝臓ケア配慮
抗酸化成分 ビルベリー(アントシアニン)・フェンネル(ケルセチン)配合・タウリン・ビタミンE含有、酸化防止剤にローズマリー抽出物使用
オメガ3脂肪酸 明記なし、魚由来期待
無添加設計 無添加・小粒設計

おすすめの猫

  • 肥満傾向があり脂肪肝が心配な猫
  • 抗酸化ケアを重視する猫
  • グレインフリー好みで、嗜好性も重要な猫

高栄養・安全設計で、中高齢猫の肝臓ケアに向く。ただしリン値には配慮が必要な場合、療法食との併用指導が望ましいです。

\とにかくたんぱく質量の高さと材料でおすすめするなら!/ジャガーキャットフードの公式サイトはこちら

ジャガーキャットフードの栄養や口コミなどをまとめた記事もありますので、そちらも参考になればと思います。

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ5:犬猫生活キャットフード
医師監修で設計された「総合的なやさしさ」フード

犬猫生活 国産の生鶏肉と金沢港の鮮魚に、緑イ貝エキスや乳酸菌、マグロオイルなどオメガ3源を配合。

グレインフリー&人工添加物不使用で、食物繊維や抗酸化成分もバランス良く含まれる全年齢対応フードです。

肝臓だけでなく腸内環境・関節も意識した総合ケア設計

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 国産鶏肉・ニュージーランド牛・金沢魚等
低リン設計 動物性素材が中心でリンの自然な抑制に寄与
抗酸化成分 かぼちゃ・にんじん・ブロッコリーなど豊富
オメガ3脂肪酸 マグロオイルなどEPA・DHA供給源あり
無添加設計 グレインフリー、人工保存料・着色料不使用

おすすめの猫

  • 軽度〜中等度で肝機能が気になる猫
  • 腸内環境や関節など、全身ケアが必要な猫
  • グレインフリー・国内素材重視の飼い主さん

肝臓へのやさしさはもちろん、消化・関節・腸内環境も統合的にケアする総合フード。獣医のフォローと組み合わせれば、肝臓サポートの強力な味方になります。

\獲れたて魚や乳酸菌などお腹にやさしいおすすめフード!/犬猫生活キャットフードの公式サイトはこちら

犬猫生活の口コミや情報をまとめた記事もありますので、そちらも参考になればと思います。

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ6:ピュリナワン「室内飼い猫用」
手に取りやすい価格で、体内バランスを整える

ピュリナワンインドア チキン主体でたんぱく質34%以上。

マグネシウム0.1%・魚油によるオメガ3配合。尿pHコントロールでストルバイト結石予防をサポートしながら、下部尿路と体内バランスを整える室内飼い向け設計の総合栄養食。

肝臓ケアとしてタウリンも含有しています

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 たんぱく質34%以上、チキン・魚使用
低リン設計 明記なしだが総合バランス配慮あり
抗酸化成分 ビタミンE・C・βグルカンなど配合
オメガ3脂肪酸 魚油由来のEPA・DHA含有
無添加設計 合成添加物不明、一般市販フード基準あり

おすすめの猫

  • 尿路結石リスクがある/過去にストルバイトを発症した猫
  • 室内飼育中心で活動量が少なめ・代謝を整えたい猫
  • 費用対効果を重視しつつ肝機能もフォローしたい飼い主

第一に下部尿路ケアを重視する設計ですが、タウリンやEPA/DHAの配合により、肝臓にも一定の優しい配慮あり。日常管理フードとして選びやすい選択肢です。

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ7:ニュートロ「ナチュラルチョイス 穀物フリー」
厳選素材と機能性の両立。肝臓にもやさしい安心設計

ニュートロ穀物フリー アダルト向け穀物フリーフードで、生サーモン・乾燥チキンなど高品質な肉・魚たんぱく源を使用。

たんぱく質33%以上、脂質16%以上、酸化防止にミックストコフェロールやローズマリー抽出物配合。

高タンパク・低炭水化物設計で、ナチュラル志向の飼い主に人気です

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 生サーモン・乾燥チキン主原料、たんぱく質33%以上
低リン設計 明記なしだが魚肉中心の自然素材設計に期待
抗酸化成分 ローズマリー・緑茶抽出物使用
オメガ3脂肪酸 魚油(EPA・DHA源)使用
無添加設計 グレインフリー・人工香料不使用

おすすめの猫

  • 活動的/高たんぱくが必要な成猫
  • 加齢で代謝バランスがやや低下してきた猫
  • 素材重視・自然派志向の飼い主

高タンパク×低炭水化物×自然派素材の組み合わせで、肝臓への負担を減らしつつ代謝や健康維持を助ける設計。尿石対策ではなく肝臓ケアとして日常使いしやすい選択です。

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ8:アカナ ライト&フィット
カナダ発、低脂肪&高たんぱくで脂肪肝ケアにも有効

アカナ原料 カナダ産新鮮鶏肉21%、乾燥鶏肉20%、七面鳥・卵・ニシン・フィッシュオイルが含まれ、高たんぱく35%以上、脂肪11%以上。

高タンパク低脂質の穀物不使用設計で、ダイエットが必要な猫にも対応。ビタミン・ミネラルやEPA/DHA含有で肝臓・代謝・免疫を多面的にサポート

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 動物性原料65%以上、たんぱく質35%以上
低リン設計 穀物不使用でリン摂取を自然に制限
抗酸化成分 植物性トコフェロール・ローズマリーなど
オメガ3脂肪酸 フィッシュオイルによるEPA・DHA含有
無添加設計 穀物ゼロ・人工添加物不使用

おすすめの猫

  • 肥満傾向で脂肪肝リスクがある猫
  • 体重管理と肝臓ケアを同時に進めたい猫
  • 活動量が少なく代謝を改善したい猫

高タンパク・低脂肪・低リンの組み合わせにオメガ3と抗酸化成分も備えた設計で、肝臓をいたわりつつ体重管理も可能。肝臓ケアに加えダイエットが必要な愛猫に特におすすめです。

アカナキャットフードの公式サイトはこちら

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

5.肝臓の病気がある猫におすすめの療法食3選【獣医師指導のもとで使用】

ここでは、あくまで獣医師の診断と指導のもとで使用されるべき療法食を、その目的や特長とともにご紹介します。あらかじめ「病名の診断」や「血液検査結果の確認」が必須であることを前提に、参考情報としてお読みください。

おすすめ1:ロイヤルカナン 猫用 肝臓サポート(ドライ)

ロイヤルカナン肝臓サポート 肝疾患・胆管疾患の猫に向けて特別に調整された療法食です。

消化性の高いタンパク質を使用し、銅含有量を制限、カロリー密度も高めてあります。

高エネルギー設計で少量でも十分な栄養補給が可能なため、食欲不振や代謝低下が見られる猫に適しています

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 消化性高いタンパク質調整
低リン設計 タンパク・銅制限で代謝負担配慮
抗酸化成分 抗活性酸素物質(ビタミンE等)配合
オメガ3脂肪酸 魚油由来のEPA/DHA配合
無添加設計 酸化防止剤(天然・一部化合)使用

おすすめの猫

  • 肝不全、慢性肝炎、肝代謝低下など肝疾患が診断された猫
  • 食欲不振・体重減少が見られるケース
  • 獣医師による診断・指導を受けている猫

獣医師推薦の療法食として定評があり、高エネルギー・消化性重視・銅制限という肝臓管理の三本柱をしっかり押さえた一品です。使用時には獣医との相談とモニタリングが不可欠です。

ロイヤルカナン 肝臓サポートの販売サイト(楽天市場)

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ2:Vet Solution(ベッツソリューション)猫用 肝臓サポート

アカナ原料 グレインフリーの植物性タンパク質をベースに設計された療法食。

銅含有量を制限し、マリアアザミ由来のシリビンで肝細胞の抗炎症・再生を支援。

高カロリー設計で、食が細い猫でも栄養補給が行いやすいのが特長です

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 消化にやさしい植物由来タンパク
低リン設計 銅および尿素負担が少ない設計
抗酸化成分 マリアアザミ(シリビン)、SOD源成分
オメガ3脂肪酸 魚油由来EPA/DHA含有
無添加設計 グレインフリー、天然酸化防止剤使用

おすすめの猫

  • 肝炎、脂肪肝、肝不全など慢性的な肝疾患の猫
  • 急性・慢性肝炎、代謝性肝障害がある猫
  • 食欲が落ちている猫や繊維調整が必要なケース

植物性タンパク×シリビンの抗炎症成分×高カロリー設計と、肝炎管理に特化したバランス設計。療法食としての条件を整えており、獣医のフォローと併用がおすすめです。

Vet Solutionの販売サイトはこちら(楽天市場)

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

おすすめ3:Specific FKD 腎心肝アシスト(猫用)

アカナ原料 腎・心・肝疾患に対応する総合調整療法食。

低たんぱく・低リン・低ナトリウム設計で、肝臓粉症や肝硬変など複合的な臓器ケアが可能。高カロリー・高消化性・バランス維持を考慮した設計です

肝臓サポート要素

要素 評価 コメント
高品質たんぱく質 低たんぱく設計、肝代謝軽減意図
低リン設計 腎ケアと連動する低リン仕様
抗酸化成分 特記なし(総合サポート型)
オメガ3脂肪酸 記載なし
無添加設計 機能調整型で一般添加物仕様の可能性あり

おすすめの猫

  • 肝臓だけでなく腎・心疾患が併発している猫
  • 複数臓器調整が必要な中高齢または慢性疾患猫
  • 我流ではなく獣医管理下での包括的フォローが望ましい場合

肝臓・腎臓・心臓疾患を総合的にケアできる調整食ですが、特定臓器への専門療法食ほどの特化性はありません。複合症例に対する獣医指導下での使用が適しています。

Specific FKD 腎心肝アシストの販売サイト(楽天市場)

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

6.肝臓ケアキャットフードの選び方【獣医が教えるチェックポイント】

アメショ

猫の肝臓ケア用フードは、ただ「肝臓にやさしい」と書かれていれば良いわけではありません。重要なのは、肝機能に配慮した成分設計と栄養バランスです。

この章では、獣医師が実際にチェックするポイントに基づいて、「たんぱく質の質と量」「リン・ナトリウムのコントロール」「抗酸化成分と肝臓サポート成分」の3つの観点から、フード選びで見るべき要素を解説します。

たんぱく質の質と量に注目

肝臓が弱っている猫には、消化しやすく高品質なたんぱく質が必要です。量より“質”が重要です。

チェックポイント表:

項目 理想的な内容例 避けたい内容
原材料名 チキン・ターキー・白身魚など明記 肉副産物・ミールのみ
加工の仕方 低温乾燥・エアドライ 高温処理の油脂混入品
含有量の目安 成猫で30~35%程度(フード全体比率) 不明瞭または過剰

リン・ナトリウムのコントロール

リンやナトリウムは、肝機能や腎機能に影響するミネラル。制限することで肝臓の負担を軽減できます。

ポイント:

  • リン: 0.5~0.9%以下(ドライフードの場合が目安)
  • ナトリウム: 0.2~0.4%程度が適正
  • 無表示や高数値は要注意(ミネラル過多による代謝負担)

補足: シニア用や肝臓病用の療法食は、これらの数値がコントロールされているものが多く安心です。

抗酸化成分・肝臓サポート成分に注目(タウリン、ビタミンE、ミルクシスルなど)

肝細胞の酸化ストレスを抑えるため、抗酸化成分や肝臓サポート成分が豊富に含まれているかが重要です。

代表的な成分とその作用:

成分 主な働き
タウリン 胆汁酸の生成を助け、肝機能維持に役立つ
ビタミンE 強力な抗酸化作用で肝細胞を守る
ミルクシスル 肝細胞の再生を促進する天然成分(シリマリン)
BCAA 筋肉の分解を防ぎ、肝性脳症リスクを下げる
亜鉛 解毒酵素の補酵素として働く

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

7.猫の肝臓病を予防・管理するために飼い主ができること

飼い主さん

猫の肝臓疾患は、早期発見・早期ケアが何より重要です。症状が出にくい臓器だからこそ、日頃からの観察と予防的ケアが大きな差を生みます。

この章では、定期的な健康診断の重要性や、サプリメントの正しい使い方、さらに肝臓にやさしい生活習慣まで、飼い主が実践できる管理方法を3つの観点から解説します。

定期的な血液検査と健康診断

血液検査は肝臓の数値変化を最も早く発見できる手段。年齢や状態に応じて定期的に受けましょう。

健康診断の目安:

猫の年齢 検査頻度の目安
~6歳 年に1回の健康診断(含:血液検査)
7~10歳 年に1~2回(できれば春・秋)
11歳以上(シニア) 年に2回以上+尿検査も推奨

チェックすべき血液項目(例):

  • ALT(GPT)、AST(GOT):肝酵素
  • ALP:胆道や肝機能に関与
  • 総ビリルビン:黄疸の指標

サプリメントの活用と注意点

サプリメントは肝臓の修復や機能維持を補助しますが、使用目的と用量を明確にしたうえで選びましょう。

代表的な肝臓サポートサプリとその効果:

成分名 主な働き
ミルクシスル(シリマリン) 肝細胞の再生促進、抗酸化作用
SAMe(S-アデノシルメチオニン) 解毒酵素の活性化、肝臓の抗炎症作用
タウリン 胆汁の生成を助け、脂肪肝の予防
L-カルニチン 脂質代謝の促進、エネルギー効率の向上

注意点:

  • 獣医師の指導のもと使用することが望ましい
  • 人間用サプリや過剰投与は逆効果になることも

肝臓にやさしい暮らしの工夫(静かな環境、水分摂取、肥満管理)

日々の暮らし方そのものが、猫の肝臓の健康に大きく影響します。以下の点を意識して環境を整えましょう。

肝臓にやさしい生活の工夫(箇条書き):

  • 静かな環境を用意: 急な物音や来客によるストレスを軽減
  • 新鮮な水の設置: 水分摂取で代謝・解毒をサポート
  • 肥満予防: 太ると脂肪肝・代謝性疾患のリスク増
  • バランスの良い食事: 無添加・高品質なフードを意識
  • 定期的な軽い運動: 血流促進とストレス解消に

万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

8.まとめ|猫の肝臓数値が高いときは早めに食事でケアを!

猫の肝臓は再生力がある反面、初期の不調には気づきにくい臓器です。だからこそ、血液検査で肝臓数値(ALT・AST)が高いとわかった段階での食事ケアが重要になります。

普段のフードを見直すことで、負担を減らし、回復をサポートすることができます。ここで紹介するおすすめキャットフードを参考に、愛猫に合った肝臓ケアの第一歩を踏み出しましょう。

おすすめフードで肝臓にやさしい毎日を

フードの見直しは、猫の肝臓数値を下げるための最も効果的な方法のひとつです。

まとめポイント:

  • 高品質なたんぱく質&低リン・低ナトリウムを選ぶ
  • タウリン・ミルクシスルなど肝臓サポート成分入りが◎
  • 継続できる嗜好性とコスパも重視
  • 肝臓ケア用療法食は獣医師と相談して導入

気になる症状があれば、獣医師への相談を忘れずに

食欲低下や体重減少など、些細な変化でも早めに動物病院で相談しましょう。

相談の目安となる症状:

症状例 対応すべき理由
食欲不振・元気がない 肝炎や肝脂肪の初期症状の可能性あり
黄疸(目や耳が黄色い) 肝臓や胆道の深刻なトラブルのサイン
嘔吐や下痢の頻発 解毒機能の低下が影響していることもある
水をよく飲む/多尿傾向 腎疾患との併発や代謝異常の疑いがある

9.参考文献・参考サイト

当サイトを作成するにあたって参考にした文献やサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました